1: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/27(日)23:57:56.38 ID: zv4oE0pQm
地位が人を求める
2: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/28(月)00:01:56.64 ID: oIe6JPHUm
kwsk
日本の戦国時代の官位はお金で買えたそうですよ
3: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/18(金)22:16:26.10 ID: ZaTlos.Mm
この分だと戦国時代は金で力を誇示できるって事?
何か違う気するけどその時代柄かな
4: 名前:
雪歩さん@ガグレカス :2009/12/18(金)22:18:13.36 ID: vPfA18JDp
コペルニクス的なんちゃらって奴だな!
前にGaagleで習った!!
5: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/18(金)22:31:43.04 ID: lIVyFhYMm
ちい散歩わ〜ど
6: 名前:
しゅたいん :2009/12/18(金)22:34:10.04 ID: 3wGs4fTIk
、
7: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/18(金)22:38:14.35 ID: W9Tyt4DUm
。。。
8: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)13:10:21.29 ID: mpPZHAz6m
室町時代に現れた3代将軍足利義滿によって日本国王は朝廷側(天皇)ではなく
室町幕府の将軍様こそが日本の王であることが確立された。
つまり朝廷の権威が落ちぶれていたわけで、
落ちぶれた朝廷は官位を簡単に大名とかに売るようになった。
権力者に高い官位が売れればそれは朝廷の財源になる。
つまり大名には朝廷から貰った地位と足利幕府での地位の両方が当時存在していた。
で、朝廷は戦国期に入るとお金欲しさに官位を乱発しましたとさ。
9: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)13:23:03.87 ID: v2Xs19Hgp
そんな事があったのか!面白いし為になる
10: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)13:24:53.50 ID: YD8I19kNp
捨てれる物なら捨ててしまいたい物だ
まぁ得もする事もあるけどね
なんか嫌だ
11: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:25:16.94 ID: mpPZHAz6m
更に面白いのは
各地の戦国大名が滅びゆき次第に乱世が収まってきたころに
架空の官位作って武将釣ろうぜってのがあって
釣られて実在しない官位に就く武将が現れた
12: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:32:04.87 ID: v2Xs19Hgp
声出して笑った、金払ってるのに可哀想すぎる仕打ち
こういう遊び心は嫌いじゃないなw
13: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:36:07.00 ID: mpPZHAz6m
秀吉が家来に架空の官位を与えて家来が全力で釣られたりしたんだぜww
14: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:39:50.86 ID: mpPZHAz6m
しかし架空の官位を作るということは天皇大好き派からしてみれば許しがたい事態
天皇に無断で官位作ったことになるからな
15: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:48:17.05 ID: v2Xs19Hgp
そんな適当でいいのかww
こんなにユーモアあふれる時代だったなんて・・・
16: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)14:57:47.19 ID: mpPZHAz6m
大名が家臣を何らかの地位に付かせるのはよくあること
幕府の臣下である守護大名は家来を○○地方の守護代に任じた
秀吉は架空の官位名を扇に書いて、はいどうぞって家来にあげた
17: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:05:38.60 ID: mpPZHAz6m
その扇に武将の名前と官位名と日付と秀吉が任じましたよってサインが書いてある
しかし戦に持っていったから合戦の最中に無くしてしまったww
18: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:12:51.64 ID: v2Xs19Hgp
秀吉は何が目的でこんな事してるんだw
やっぱりただの遊びなの?
ていうか無くすのもどうなのww
19: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:26:49.16 ID: mpPZHAz6m
扇を無くしたのは
明軍との対決の時に船に扇を置いていたら扇どころか船ごと朝鮮軍に奪われたため
扇を取り返せずしょんぼりして戦から帰ってきた
秀吉「架空の新しい官位に釣られているほうがこいつにとっては楽しそう」
20: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:33:31.59 ID: v2Xs19Hgp
思いやりからなんだなあ、ふーむ。
ただGaa!!読んでると秀吉がネタばらしをした感じするんだけど、どうなの?
21: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:34:49.15 ID: mpPZHAz6m
事実扇を無くすまで10年もの長期間を総力を出して架空の官位に就いていたからなw
22: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:39:16.37 ID: mpPZHAz6m
海外好きの変わり者の家来がいて海外好きアピールを始めたから
海外にちなんだユニークな架空の官位を作ったら10年も釣れた
皮肉にも海外に出兵してなくしてやがるのw
23: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:43:10.12 ID: v2Xs19Hgp
おいおい10年とかえらい長かったんだなww
もうオチが神懸ってる、日本の歴史でこんなに笑ったの初めてだわ
24: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)15:47:48.85 ID: v2Xs19Hgp
勤勉だと得するなあ
為作は好きで知ってるのかもしれないけど
25: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/12/19(土)16:01:49.97 ID: mpPZHAz6m
文禄・慶長の役で歴史的に注目すべき点は架空の官位のオチになったとかじゃなくて
泗川の戦い(マニュアル参照)とかにあるんだがなww