1: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/06(日)07:18:49.96 ID: Wnf/NvR2m
ネットとか字を口にだす以外で関西弁使うのきもいよ
2: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/06(日)09:09:46.92 ID: .7jI06z3p
そやね
3: 名前:
雪歩さん@ガグレカス :2009/09/06(日)09:19:49.66 ID: Fj9QJ7Lkm
そんな事よりたこ焼き食おうで
4: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/06(日)10:15:29.15 ID: jkcZQ24Em
せやな…
5: 名前:
名無すさん@ガグレカス :2009/09/06(日)11:43:52.15 ID: GvnY06B1p
それはな
ちゃうねん
6: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/09/06(日)11:45:05.13 ID: cVBQqSsom
虫酸が走る^ー^
7: 名前:
名無すさん@ガグレカス :2009/09/06(日)11:47:42.11 ID: GvnY06B1p
わいはおこったでー。。。
8: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/05/22(土)13:22:34.14 ID: yRhg22v1p
パンおいしいねん!
9: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/26(月)22:01:28.38 ID: NgQ7o6vEm
せやマクドおいもさんの揚げたんやででんがなまんがなやっちゅーねん
10: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/26(月)22:12:03.88 ID: 0CKHFHIkm
なんでや
11: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/26(月)22:50:53.33 ID: HV0909rUm
おいどん達には悪いけど、神奈川県の大学に通っている関西人を見ると『帰れ』って、思っちゃうねん
12: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/26(月)23:06:57.28 ID: NgQ7o6vEm
神奈川(失笑)
13: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/29(木)19:14:25.29 ID: nHTU29Knp
腹立つ
14: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/29(木)19:15:50.13 ID: nHTU29Knp
何を思って使ってるんだろう
15: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/07/29(木)19:20:53.02 ID: nHTU29Knp
「関西弁」のイメージ [編集]
「大阪弁#役割語としての大阪弁」も参照
特殊な歴史背景から、関西弁(とりわけ大阪弁)は一般的な「田舎の方言」とは異なるイメージを持たれている。文学・ドラマ・映画などのフィクションでも関西弁は強烈な役割語として、共通語を話すキャラクターとの差別化の記号としてよく利用される。
「役割語」の提唱者である金水敏によると、フィクションにおける大阪弁・関西弁は「快楽・欲望の肯定と追求」(金銭への執着、好色、派手など)という性質を持ったトリックスターの役どころを表す記号であり、これは江戸時代における理想主義的な江戸文化と現実主義的な上方文化の対比に端を発するという[23]。このイメージに関連して、高度経済成長期以降、菊田一夫の『がめつい奴』や花登筐の「根性もの」の流行から「ど根性」というイメージも定着している[24]。
近代以降、大阪発の漫才やお笑い番組がラジオやテレビを通じて日本全国で人気を博したことから、「関西弁=お笑い」のイメージが強く定着し[25]、井上章一は「関西語は、道化的な言い回しに、おとしめられている」と指摘している[26]。また太平洋戦争後、関西を舞台とする迫力ある作品(ヤクザ映画など)の流行や、関西における凶悪事件の多発とその過熱報道などにより、関西弁は「暴力」と結び付けられるようになった[27](近代までは、上方者は江戸っ子に比べて気長・柔弱・女々しいなどとされていた[28])。
フィクションでの関西弁については、以上のようなステレオタイプに加えて、大袈裟な誇張や誤ったアクセントによって不自然な似非方言となりやすく、関西出身者にとって違和感や不快感の対象となることがしばしばある[29]。黒田勇は、スポーツ紙などマスメディアにおいて、報道内容に庶民性や現実味を付加するために関西弁が恣意的に使われることがあり、それは一方で関西弁を「東京的な価値観」からの「逸脱者」を表す安易な役割語となし、「関西の文化と人々を傷つけるもの」であると指摘している[30]。
一方で、1980年代以降、関西弁は従来のステレオタイプな「こてこて」イメージから変わりつつある。山下好孝によると、若者を中心に「かろやか」「ファッショナブル」「都会的」「タレント的なおもしろさ」といったプラスイメージで広く受け入れられるようになったという[31]。要因として、関西お笑いタレントの東京進出が活発化し、全国放送のバラエティ番組において、作り物の漫才やコントのセリフではなく、フリートークとしての関西弁が増えたことが考えられるという[31]。ミュージシャン(aikoやKinki Kidsなど)のようなお笑いと無関係な分野でも関西弁が広まっている[31]。また、大阪出身以外の関西タレント(明石家さんまや上岡龍太郎など)の増加によって関西に対する認識が大阪一色でなくなったこと、関西弁自体の共通語化、東京で活動するタレントの関西弁は自然と共通語に近くなること、関西弁と共通語をTPOで使い分ける藤原紀香や沢口靖子などの登場も、関西以外の人が関西弁を受け入れる素地になったという[31]。
しかし、関西弁に悪いイメージを持つ人が少なからず存在し、テレビ放送での関西弁をめぐってBPOに苦情が寄せられたことがある[32]。
どうせならここまで嫌ってるならさっさと絶滅させろ。いつまでも悪役させるつもりだ
16: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/08/18(水)22:38:56.21 ID: 3JgyI6zcm
なんやてぇッ!?
17: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/08/18(水)22:49:37.73 ID: AC.c18L.p
素敵やん
18: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/08/18(水)22:50:20.00 ID: LG.w18qUp
親しみやすい言語ザウルス
19: 名前:
◆ :2010/08/18(水)22:53:05.03 ID: wjVI18whp
結構長いこといるチャットなのに
おいどんが関西弁しゃべったって驚かれた!!
僕はいつも関西弁でしゃべっているつもりなんだよ><
20: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2010/08/18(水)22:54:05.74 ID: .Fd1AV1gm
せやな