第二弾、今回は基礎知識から。
お勉強です。
装備とかよりもこっちを書かねば話は始まりません。
今回も
大まかにがモットーなので、
「積載量が●●から**になるって書けよ」
とか、コアなところは省略します。
まずは免許区分から。
バイクは、
・原付免許
・小型限定自動二輪(原付二種)
・普通自動二輪
・大型自動二輪
この4つに別れます。
1.原付免許
(Dio 50cc)
50ccまでの2輪が乗れます。
制限は以下のとおり
・30km/hが制限速度
・二人乗り(タンデム)禁止
・3車線以上ある場合は2段階右折
とにかくかったるい!!怖い!!
車体が小さいから事故率も高い!!
fu●kinポリスの点数稼ぎの的になりやすく速攻で速度違反を取りに来ます。
・免許取得方法
16歳から取得可能
講習を受けてからの筆記試験(費用約1万円)
2.小型限定自動二輪(原付二種)
(ハンターカブ 110cc)
125cc以下のバイク全てに乗れます。
コストパフォーマンス最高と言われています。
保険は自賠責に車を持ってる方ならファミリーバイク特約というものをプラスすれば普通自動二輪、大型よりも圧倒的に安いです。
なおかつ原付のデメリット3つ(上記赤字三項目)をすべてアンロックされ、普通自動二輪などと同じ運転ができます。
都会など原付だと二段階右折が必要になってくる地域では活躍しますね。
車体も中型、大型などより小さくていいです。
・免許取得方法
16歳から取得可能
教習所卒業から筆記試験。(普通四輪免許あれば筆記パスして書き換え。)
費用は教習所によりますが四輪なしでは10万ほど。
免許の面ではコスパが悪いのがデメリット。
・普通自動二輪
(GSR400 400cc)
いわゆる中免。中型ですね。
基本的なことは原付二種と変わりありません。
ただし、保険がファミバイ特約では125ccしかサポートしてないので、
自動車のようなバイクの保険を組む必要があります。
そして250ccを超える車体(要すると251ccから)は車検が発生します。
車検を通さずには乗れません。
重量税も126ccから発生します。
何かとお金がかかるものです・・・
ですが!!高速道路に乗れます!!
大排気量になってかっ飛ばしたい!!そうです!!高速道路にいけるんです!!
しかしアウトバーンではないので車と同じ制限速度で走りましょう。
パワーのあるバイクの楽しみは原付二種などにはありません。
・免許取得方法
16歳から取得可能
原付二種と同等
4輪免許所持なら10万ほどで取得可能。
・大型自動二輪
(ロケットⅲ 2294cc)
この免許があればすべてのバイクに乗れます。
田舎の爺ちゃんのカブから警察の白バイ(乗せてくれるかは別)まで。
日本国内のどんなバイクも乗れちゃう。
無論大型なんで車検、保険などは中型と同じなんで割愛。
・免許取得方法
18歳から取得可能
教習所からの筆記試験。
教習所によるが無免状態からいきなり教習を受けれるがおすすめは出来ない。
車体の重量などに慣れないため。
こんなふうに免許の区分、また排気量からの関係を雑ですが説明しました。
詳しくは書いてませんが、バイクには
一発試験と
AT限定があります。
・一発試験
免許センターにいきなり乗り込んで警察官様の前で実演してみせる。
これはかなりの難関一発で受かればホントに安上がりだが一発でイケる人は天からの才能を持ってるかもしれない。
・AT限定(小型〜大型)
字のごとくオートマしか乗れない。
スクーターしか乗れない。おすすめできない。
値段も大差ないのになぜあんな重いビックスクーターでスラロームなどやらねばいけないのか・・・
潔く普通の免許取りましょう。
こんな感じでどうでしょうか?
税金に関しては自分もお店で説明通り払っただけなんでうまく説明できません。
解説してるサイトなどもありますのでそちらもご参考に。
次こそ装備いってみたいですね。
2012年04月30日 17時56分10秒 Posted by
rusty ( 9,631 PV ) 勢い:3
この記事の評価
コメント(リンクの記載「http://」は行えません)
1 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)18:15:01. ID: 3563f6aap
調べてもさっぱりわからん免許体系について説明してくれて感謝・・・圧倒的感謝・・・っ!
2 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)18:26:36. ID: 8a6bf37cp
ファミリーバイク特約ってバイクだけでいけんのかな?
あとAT限定=スクータのみっていうのは語弊があるよね。
DN-01とか。
3 名前:rusty 2012/04/30(月)18:30:33. ID: e3623dcap
>>2
多分車も入ってないとダメですかね?
修正しときます。
VFRのDCTもそうですよね。ですがわかりやすい説明のためこう表現しました。
4 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)19:42:25. ID: 8987266ap
>ロケット掘2294cc
ロケット掘って何の事かと思えば
コレかよ
http://wide-open.jp/triumph/rocket/
5 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)20:01:46. ID: 9876a61cp
>>3
車いるぜ。基本は車の保険についてくるオプションだから。そのかわり実家住まいなら父ちゃんが車の免許持ってれば、それで保証つくので安くつく。
あと教習所・合宿で最初に取るなら中免非AT限定一択。小型は金の無駄だし、大型は中免を取るという過程がないとまず無理。ついでにAT限定で取得費安くしようと考えるのはのちのち後悔する。AT乗ってたら他人のMTバイクみて絶対乗りたくなるし。
6 名前:5 2012/04/30(月)20:02:35. ID: 9876a61cp
車の免許じゃなかった。車の保険か。
7 名前:rusty 2012/04/30(月)20:09:34. ID: e3623dcap
>>4
ローマ数字だと変換できないみたいなんです。すいません。
8 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)21:38:56. ID: 11f59205p
乗りたいバイクが大型なら最初から大型自動二輪とったほうがいいよ
普通とってから即、大型はオススメしない
9 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)21:57:21. ID: 3748f0aep
>>8
同意
一応中型→大型で取ったけど
入学と卒業と免許更新が2度手間なんで時間の無駄
10 名前:名無し@ガガリアン 2012/04/30(月)23:42:44. ID: 0c6c0ad1p
>>2
AT限定免許じゃDN-01は運転できないよ
大型二輪AT限定で運転できるのは650ccまで
11 名前:名無し@ガガリアン 2012/05/01(火)03:19:42. ID: 051cd993p
まぁチャリ記事よりええやん
12 名前:rusty 2012/05/01(火)07:29:21. ID: 475a0767p
>>11
そうですか?チャリ記事の方のほうが全然面白いと思うのですが。
13 名前:名無し@ガガリアン 2012/05/01(火)07:48:31. ID: 1eb317b8p
楽しみにしてた第二弾読まさせて頂きました。
少し疑問なのですが、一発試験とAT限定を並べて書くのはどうなんでしょうか。
14 名前:名無し@ガガリアン 2012/05/01(火)12:22:15. ID: 3a3e7df6p
125ccは60km/hまでなので高速とか一部の道路は通行できないという弱点もある。
近場か下道オンリーのツーリングがすきならコスパ最高ですけどね
15 名前:名無し@ガガリアン 2012/05/01(火)15:07:28. ID: 4e3e9de8p
125ccのツーリングはかなりしんどいぞ
近場行くぐらいなら楽だがな
PS250とかオシャレで欲しいわ
16 名前:rusty 2012/05/01(火)16:31:56. ID: 475a0767p
>>13
結構多くの方がおすすめできない項目だったのでまとめて説明しました。
一発は明確ですが、AT限定は俺の共感ですらやめとけというレベルだったのでまとめて書きました。
17 名前:名無し@ガガリアン 2012/05/01(火)21:24:00. ID: a8bb5ad1p
>>14
>125ccは60km/hまでなので
間違い
50cc以上125cc未満でも
・自動車専用道ではない
・制限が60km/h超
の道路では60km/h超で走行可能
例:横浜新道は70km/hで走行可能