家にある小物やフィギュアなんかを撮影するときには撮影ブースや照明などがあるととても奇麗に撮れます。
ところが、そういった専用のものを買うとお金がかかってしまいフィギュアが買えないという本末転倒なことが起こります。
そこで、今回は、家にあるものとダイソーにあるものだけで安価にフィギュア撮影環境を整えたいと思います。
詳細は以下に
調べてみると、フィギュア撮影環境には以下のものが必要なようです。
・背景紙
・レフ板
・照明
・ディフューザー
・三脚
三脚はカメラを買った時にセットで買うものですのであります。
照明は小学校入学のときに買ってもらったデスクライトを流用。
背景紙・レフ板・ディフューザーをダイソーにあるもので作っていきます。

背景紙用の模造紙とレフ板用のカラーボード。ともにダイソー。

家にあるデスクライト。レフ板用のアルミホイルも家にあるやつ。あと、ディフューザーとしてダイソーの袋。

レフ板はカラーボードにアルミホイルを張り付けて出来上がり。

照明はデスクライトにレジ袋をかぶせて終わり。

撮影ブースは段ボールの上を切った後、中に模造紙を張り付けて出来上がり。ダンボールを使うのは平時に片付けやすいように。

全部セットするとこんな感じ。
出来上がったので撮影チェックも兼ねて撮影セット・照明・ディフューザー・レフ板がそれぞれない時とある時でどう違うのかを試し撮りして比べてみました。
デジカメの撮影設定は色味は蛍光灯モード、iso80、明るさ+0.3EVで2秒のセルフタイマーを使って撮りました。
撮影セットが、ないときー(なるみの声で)。

あるときー。

照明が、ないときー。

あるときー。

ディフューザーが、ないときー。

あるときー。

レフ板がないときー。

あるときー。

ディフューザーは光をやわらかくする効果があると書いてありました。
ものすごくわかりにくいですがよく見ると全体的にテカリがましになってるのがわかります。
ダイソー袋じゃないちゃんとしたのならもっと違いがあるのかな。
レフ板があると、なかった時に比べて左側の影がなくなってるので効果はあるみたいです。
というわけでダイソーと家にあるものだけでフィギュア撮影環境が安価にできました。
みんなもぜひ作って自慢のフィギュアなんかを撮影しちゃおう。
2011年04月21日 17時42分35秒 Posted by
そらもうアレよ ( 18,603 PV ) 勢い:5
この記事の評価
コメント(リンクの記載「http://」は行えません)
1 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)18:08:42. ID: e4e8199bp
こういうの、オークションに私物出すときにも使えそう。有用記事でした。
2 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)18:34:11. ID: c64bd44fp
ビニール溶けるよ。
かぶせるヤツの代案が欲しいんだけど…。
3 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)18:57:42. ID: f169d33fp
良記事
触発された人が他にもアイデア出してほしい
4 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)19:10:59. ID: f675bfb5p
ほほう2秒露光か
5 名前:そらもうアレよ 2011/04/21(木)20:00:41. ID: 84e26d3ep
>>2
耐熱温度がわからないんですが蛍光灯でも溶けるんですかね?
試したことは無いですが、家庭にあるもので代替品となると、
トレーシングペーパー、クッキングペーパー、白いハンカチなどかな。
耐熱という点や家庭にあるということからクッキングペーパーよさげ。
6 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)20:42:25. ID: a7ec925dp
どっかの記事でアルミホイルで作ったレフ板は
もっとクシャクシャにした方がいいって見た
7 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/21(木)22:20:49. ID: f24556e0p
こういう俺にでも出来そうな感じが良いですね。流石ガガジン。素晴らしいと思います。
8 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/22(金)01:49:26. ID: bec15cc8p
実はこっちの方が作るのもしまうのも簡単な罠
http://allabout.co.jp/gm/gc/211373/
ドール趣味初めて 中に人形が入りきれないので
新規に撮影環境作るまで愛用してたわ。
9 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/22(金)04:16:28.16 ID: H0csk.LEm
丁度小物を撮ろうと思ってたんだけどなんつうグッドタイミング
早速参考に
10 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/22(金)10:47:26. ID: b15252c8p
>>5 万一発熱した時に、熱の逃げ場が無いのが心配。
クリップや棒材を工夫して、半透明な部材を
ライト前に立てるか吊るすかしたいトコロ。
ライトは後ろに照らし、ホワイトボードで反射させ
間接照明にしても面白いかもしれない。
11 名前:名無し@ガガリアン 2011/04/26(火)03:45:22. ID: aea2bdb6p
こりゃいいな