ガガジンが創立して半年になります。
この短い歴史の間、色々な記者が生まれそして消えて行きました。
今回は、お節介になるかもしれませんが、一つの記事を書くための順序を説明をしてみようかと思います。
詳細は以下から
※これはあくまで私個人のやり方であって、これが正しい!という訳ではありません。記事を書く際の一つの参考程度で結構です。※所詮私も素人です。もっと言いやり方が有るんだ!と思う方は、コメント欄で訂正してもらえれば、改良します。1.ネタ探し
ふと周りを見渡しみて下さい。視界の中にはネタとなる物が転がっているはずです。
例えば、新商品の飲み物。これはレビューのネタになりますね。通勤中に読むための雑学本。これもネタになります。
街を歩けば、何か新しい発見が有る筈です。(正直怖いけど)その新たな発見を記事にすればいいのです。
まあ、大まかに記事のネタを箇条書きしてみます。
雑学
これはどんな読者でも読みやすく、楽しめる記事です。
記事ネタはネットサーフィンなり、図書館に行くなりして集めてください。
評価点も貰いやすく、書きやすいので始めのうちはここからがいいかも。
取材
何を取材したかに依りますが、これも多くの人に好まれます。
記者が自信出向いて記事を書くという事が評価されるという訳ですね。
こちらは経験を文章に起こす能力が求められるので、ちょっと中級者向け。
オタク知識
一部の人には喜ばれますが、多くの人には受け居られません。
しかし、深い深い記事にしていけば、マニアックで面白い記事になれますね。
ただ単に説明口調でやっちゃうと、wikiみたいになっちゃいます。
ニュース解説
今起きている事件を分かりやすく解説する記事です。今だと青少年育成条例関連ですね。
面白おかしく解説するもよし、真面目に解説するも良し。そのニュースを多くの人に伝えたい場合には最適の記事と言えます。
記者の主張
自分の意見をこのサイトを借りて発表する記事です。その考えはより広がりますが・・・。
独りよがりな記事になる可能性が高いです。
とは言っても、読者を納得させれる内容なら評価を多く貰えます。
ニュース
ニュースサイト、ガガジンの本質です。
政治経済から、アニメキャラの動向まで何でもニュースとなり得ます。
ニュース記事で大事なのは「誰が、いつ、何処で、何を、どのようにして、なぜやったのか」これを5W1Hと呼ぶそうです(ガガリアンのあるコメントで初めて知りました。)
その他にも色々なジャンルのネタがあると思います。
ネタは記者の数だけあるのです。
2.ネタを加工する
どんなに最高級な食材が有ったとしても、生のままでは美味しくありません。加工しなくてはなりません。(刺身、お寿司を除く)
焼くのか、煮るのか、それとも揚げるのか…加工の方法によって、美味しくなりますし、不味くもなります。
それは記事の世界にも言えます。面白いネタを発見したとしても、それを文章にしなくては、読み物として成立しません。
例えばあるラーメンを食べに行った記事を書いたとします。
「この前、ラーメンを食べに行きました。美味しかった」
これでは記事とは言えませんね。ではこうしてみましょう。
「日曜日に、新宿駅の近くの○○というラーメン屋に行きました。ここの店自慢のスープは一週間前から仕込みをしているそうです。
これは楽しみですね。早速、790円のラーメンを頼んでみます。スープはじっくりコトコト煮ただけあって、煮干しダシの味が良く出ていますね。
ちょっと脂っこいのが不満ですが、美味しい。麺はモチモチしていて〜」
といった具合に、加工すれば美味しい記事になるのです。
3.記事を書く
今までダラダラ書いて来た文章は読み飛ばしちゃってもOKです。本題はここからです。
読み専のガガリアンの人が何故記事を書かないのかっていうと、記事本文のエディターで失敗する人が多いように思えます。
なので、投稿フォームの解説を簡単に説明していきます。
記事カテゴリ
その記事に一番合ったと思うものを入れてください。この記事なら、「ネットサービス」ですね。
記事元のソース
ソースとは「情報源」の意味です。その記事を書くにあたって、元となったサイトを入れてください。
見出し記事
記事の「顔」となる部分です。そそる様な文章を書いてください。
全部書いた後に、ちょっと気取って「詳細は以下から」と付けると某サイトっぽくなります。

次は
記事本文のフォームを解説。
上の書式バーの解説からします。
元に戻す(左矢印のアイコン)
これは記事を書いている途中でミスった場合、このボタンをクリックする事で以前の状態に戻せます。
が、それでも上手く行かない事もあるので気をつけて。
太字、斜体、下線、打ち消し線(B、I、U、abcのアイコン)
これは文字のフォントを変える事が出来ます。
太字はこんな感じ、目立たせたい時に便利斜体はこんな感じ、引用する時に使おう!アンダーラインはこんな感じ、訳注を入れるときに使おう打ち消し線はこんな感じ、訂正する時に使おう
ちなみに、上四つの項目は併用することもできます。左揃え、中央揃え、右揃え
これは文字を書き始める位置を調整する事が出来ます。
左揃えだったここから
中央揃えだったらここから
右揃えだったらここから
youtube等の埋め込みをする場合、下の行で一旦左揃えボタンを押してください。
そうしないと、文章がめちゃくちゃになる不具合があるようです。
テキスト色、背景色
テキストの色を変える事が出来ます。全40色。
より細かい色を出したいときは、「その他の色」で調節して下さい。(フリーズする危険性があります)
背景色は、そこを特に目立たせたい時に使ってください。その場所だけ文字の後ろに色が付きます。
リンク挿入、編集 リンク削除
リンクを貼りたい時にお使いください。直接リンクが貼れるようになります。
「高度な設定」など、色々な機能がありますが下手に弄らない方がいいかと。
Youtubeやニコニコなどの埋め込みはこれを使わなくてもURLをそのままコピペするだけで動画が表示されます。
リンクを削除したいときは「リンク削除」ボタンを押してください。普通に削除しても、リンクが残ってしまいます。
テーブル
テーブルヘッダーの項目を選ぶと、このように見出しを挿入出来ます。 |
|
---|
|
|
|
|
行はヨコの行を、列はタテの行を増やしていきます |
|
|
|
|
|
上の様に、表を挿入することが出来ます。
正直、あんまり使いません。
絵文字
女子高生の記者には嬉しい機能だょ
文章の感じによって使ぃわけてね〜
改ページ挿入
二ページ目に移れる・・・そうなのですが、記事のプレビューではわかりません・・・。
サイズこんな小さな文字からこんな大きな
文字まで選べます。デフォルトは14です。画像追加システム
これは我らが"がぐゆき"が入れてくれた、嬉しいシステムです。
昔は8枚しか一つの記事に入れられなかったのに対し、現在では
200MBまで表示出来るようになりました。
一部のブラウザでは使えないみたいです。(IE、FireFoxなどでは使えます)画像表示までの手順
1."画像選択"ボタンをクリックして下さい。パソコン内に入っている、画像フォルダーを投稿する事が出来ます。(500kbまで)
2.画像がボックス内に表示されるはずです。その下に四つのアイコンが有るのが見えるはずです。

一番左のアイコンは、画像の右に文字を表示する事が出来ます。

左から一番目のアイコンは、画像の真下に文字を表示させたい時に

左から二番目ののアイコンは、画像の左に文字を表示させたい時に
そして一番右のアイコンは、画像を削除したい時に使います。
その画像を使った記事から画像が無くなってしまうという欠点もあるので気をつけて。
3.3つのアイコンの内どれかをクリックしたら、文中に画像が表示されるはずです。
4.右クリックで、イメージプロパティを開いてください。幅と高さで大きさを調節出来ます。
ロック比率をクリックすることで、大きさの微調整してくれるみたいです。
さて、本文を書き終わったら、総仕上げに入ります。
記事トップ画
記事の顔です。
この画像によって、記事の評価が大きく変動することがあるので、画像選びは気をつけて。
記事公開設定
チェックボックスにチェックを入れることによって、記事を公開することが出来ます。
まだ編集中の時は絶対に入れないでくださいね。
コメント表示設定
コメント欄の表示、非表示を選ぶことが出来ます。
記者情報
自分の名前が見れます。
ちょっと一休み
これは記者になってからのお・た・の・し・み
4.推敲
最後に記事全体を見直して誤字や、文法的におかしい場所などを修正していきます。
自分も一応しているのですが、見落とすこともしばしばあって恥ずかしい。
5.注意点
※一部の環境依存文字は、文字化けします。
※リンク挿入をクリックすると、フリーズする事があります。(私だけかもしれませんが)
6.最後に
今、ガガジンは記事を書いてくれる人が激減しています。多くて一週間に数記事から、下手したら一つしか記事が書かれない事もあるのです。
だからこそ、読み専の人には記事を書いてほしいのです。
どんな人でも最初に記事を投稿するときは怖いものです。
「つまらない」に大量に入れられないか、コメント欄が炎上しないか…特に挑戦的な記事を書く時はそう思います。
そこでちょっと詰まってしまう人も多いと思います。
ですが、自己満足でもいいんです、記事を一つ書いてみてください。叩かれたとしても、アドバイスを除いて気にしないでいいですから。
そして読者の方々にも一言。もしある記事が気に入らなかった場合は、単に叩くだけではなく、アドバイスをしてくれると助かります。
それは記者個人の助けになるだけではなく、ガガジン全体の質の向上になるのです。つまるところ、自分に帰って来るってことですよ。
文字数制限をとっぱらってくれたがぐゆきさん、有難うございました。
2010年12月18日 13時40分51秒 Posted by
( ´ん`) ( 18,744 PV ) 勢い:5
この記事の評価
コメント(リンクの記載「http://」は行えません)
1 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)14:14:05. ID: 95742f21p
自分でも書きたかったけど書けなかった記事乙。
>どんなに最高級な食材が有ったとしても、生のままでは美味しくありません。
刺身ェ。
2 名前:ミソサザイ 2010/12/18(土)14:27:41. ID: f12c6d13p
自分も反省して読みやすく面白い記事を書きたく思います
記者様の思いやりには頭が下がります
3 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)14:46:32. ID: e993804bp
さすがニュっくんやで
良い記事や(^ν^)
4 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)15:06:27. ID: f3e364f9p
いいんじゃないでしょうか
書かないけど・・・
5 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)15:53:07. ID: 17106330p
刺身ワロタw
6 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)16:02:07. ID: 7128832fp
写真貼れないお
7 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)16:03:02. ID: 064497dep
記者ありがとう!
俺もなんかかいてみるか
8 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)16:16:13.32 ID: b2EYr.RYm
>>6
ブラウザ変えたらいけたお
9 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)16:54:19. ID: 916fae44p
これはいいまとめだ
すごい
この記者こんなまとまった文章書けたっけ?
さてはガガジンで鍛えられたか
後、これにプラスして
自分の意見と純粋な情報
つまり、主観と客観を一目で分かるように書き分ける
っていうのにも注意してもらいたい
10 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)19:15:14. ID: 136325cbp
コメントの文字boldェ・・・
11 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)19:25:39. ID: d26fbdabp
参考にする
12 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/18(土)23:38:24. ID: 204eeb17p
ハイ読み専です
海外の翻訳コピペ・ジャンクやファーストフードの
バカ食い・フィギュアには異常なまでしつこい
アフィブログには負けない記事を作って下さい
応援してます
13 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)00:11:35.47 ID: CED9wOxcm
GAGAZINEっていつの間にニュースサイトになってたの
14 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)01:55:00. ID: 1c074b51p
デジカメ壊れてから書いてないなあ
15 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)11:47:15. ID: 3299ac0ep
なるほど
16 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)14:34:06. ID: 42136368p
ネタと時間と根気がないんだよなー
17 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)17:17:59. ID: 812c056fp
口下手なモンで……
18 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/19(日)17:31:43. ID: f45fd104p
…ってことで記事が増えても
自分の書いた記事がすぐに埋もれてしまうジレンマ。
ま、良記事が増えて糞記事が駆逐されていく方が嬉しいから良しとするか。
19 名前:がぐゆき 2010/12/19(日)22:02:35. ID: b59ffc29p
分かり易すぎる内容で説明書にもってこいだったので
公式で記事へのリンクを貼らせて頂きました。
リンクを貼った箇所は、
右カラムトップのメニュー内と
記事製作画面のトップになります。
問題がある場合はご連絡ください@
良い記事を有難うございます♪
これからの記事も楽しみに拝見させて頂きますね@
でわ
20 名前:がぐゆき 2010/12/19(日)22:04:50. ID: b59ffc29p
あ・・・言うの忘れてた・・・
あと文字数の制限取っ払ってますよー。
今後は長文の記事でも途中で文字が消えたりする事は無いと思いますです。
追記失礼しましたー@
21 名前:(^ν^) 2010/12/20(月)09:25:03. ID: 6c4efb35p
>>19、>>20
おお、がぐゆきさんお久しぶりです!
文字制限取っ払ってくれたんですか、いつもありがとうございます!
22 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/20(月)09:51:27. ID: 591b9b08p
がぐゆきはトリップ付けたほうが良いと思うの
23 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/20(月)21:30:48. ID: 1566011bp
ガガリアンならGaagleに書けや
24 名前:(^ν^) 2010/12/21(火)22:23:49. ID: c301c0d8p
あらら・・・まだ文字が切れてる
こっち側の問題っぽいな
25 名前:Keith@Smith 2010/12/22(水)18:41:06. ID: b917ea94p
htmlのなんちゃらがわかっている人向け
ブラウザのJavaScriptを切ると
純粋にhtml編集になりまつ
そこでhtml lintとかでチェックしつつ
記事の校正をすると、タグ漏れとかはなくなる、かもしれない
26 名前:名無し@ガガリアン 2010/12/23(木)03:07:20. ID: 64cb52bap
記事が少なくなったのが荒れてる原因のひとつかな。
前は一日に数十件もの記事が投稿されてたし。
そうすると読者も記事を取捨選択することができるから、
中身の無い記事はスルーして面白い記事にコメントしていく。
今は記事自体投稿されないから、どんなクソ記事でも人が集まっちゃって荒れてる。
誰でも自由に書けるっていうのがGAGAZINEのいいところなんだから、
中身の無いクソ記事はともかくじゃんじゃん書いてほしいね。
27 名前:名無し@ガガリアン 2011/03/23(水)13:03:38. ID: 3e77e048p
右下の邪魔なやつどうやったら消せるの?
ABPでもブロック出来ないんだが・・・