最大で32倍速(32分のムービーなら1分)のムービー変換・ムービー編集・YouTubeからのダウンロードといった多彩な機能を備えた49.95ドル(約4900円)のソフト「WinX HD Video Converter Deluxe」が記事執筆時点では7月26日(金)までの期間限定で無料となっています。
続きを読む...
2013年07月16日 11時55分49秒 コメント(
8 ) Posted by
記者ID:1982 ( 11045 PV )

マイクロソフトが、時期windows 8の動画を公開しました。
続きを読む...
2011年06月02日 22時12分05秒 コメント(
30 ) Posted by
よろず ( 6658 PV )

Microsoft Office 2007以降は、グラフウィザードをクリックするとExcelが立ち上がる仕様になりました。
Excelのリッチなグラフ作成機能をそのまま利用できるように配慮しているのでしょうが、大半の人にとっては、Excelが起動してPCの動作が重くなる事の方がずっと迷惑です。
そこで、意外と知られていないPowerPoint 2003と同じグラフ作成機能の使い方をご紹介しましょう。
続きを読む...
2010年08月13日 23時52分28秒 コメント(
1 ) Posted by
じょにぃ ( 6304 PV )

Windows 9x系、とりわけWindows MeはMicrosoft社の
黒歴史と言っても良いOSですね。
(最新OS、
Windows 7の紹介ページの最下部にある表でも無視されてしまっています)
それに対しWindowsXPは、発売から9年が経とうとしていますが、未だに好んで使われることが多いOSです。
Windows Meの発売日は2000年9月14日(
ソースはWikipedia)、
Windows XPの発売は2001年10月25日(
ソーry)です。
たった1年の間に何があったのでしょうか。
続きを読む...
2010年08月11日 05時29分11秒 コメント(
24 ) Posted by
長万部隊長 ( 24695 PV )

あるネットブログ内で右タスクバーを推奨していたので、実際にやってみた。
続きを読む...
2010年08月08日 18時08分24秒 コメント(
17 ) Posted by
〇〇丸 ( 6725 PV )

ワイドモニターも安く手に入る今の時代、タスクバーは果たして下のままでいいんでしょうか。
詳細は以下から。
続きを読む...
2010年08月08日 14時21分15秒 コメント(
15 ) Posted by
記者ID:1351 ( 7223 PV )

■不要なサービスを停止してメモリ使用量を減らす
PCに搭載されているメモリが少なくて動作がもっさりしているという人、
不要なサービスを停止すれば、ある程度改善するかもしれません
WindowsXPが対象です
※サービス停止は自己責任で行ってください
続きを読む...
2010年08月07日 22時52分11秒 コメント(
11 ) Posted by
Sideless ( 13041 PV )

プロセス、サービスをできるだけ切る。デフラグを行うなど数多くの高速化の方法は存在するが
今回はレジストリの値をメモリの搭載量に合わせることで高速化する方法を紹介していく
(レジストリはリスクが伴うので自己責任で、なおこの記事は私の昔のブログ記事を改変、修正したものです)
詳細は以下
続きを読む...
2010年08月07日 16時46分34秒 コメント(
3 ) Posted by
Me ( 6903 PV )

Windows Vistaから搭載された機能であるUAC(ユーザアカウント制御)ですが「ポンッ」「ポンッ」と毎回毎回出てくるダイアログにうんざりして、機能を無効にしているユーザも多いと思います。
しかし、UACはWindowsを安全に利用するための機能であり、無効にすることは推奨されていません。
「そんなこと言ったって、鬱陶しいものは鬱陶しい」
私も最初はそう思っていましたが使っているうちに、この機能の良さが分かってきました。
詳細は以下から
続きを読む...
2010年08月06日 22時18分08秒 コメント(
8 ) Posted by
Zuku ( 5987 PV )

続きを読む...
2010年08月06日 19時46分31秒 コメント(
6 ) Posted by
てんぷら ( 7453 PV )
